合意なき「共同親権」「子の利益」置き去り批判 2024.4.25

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 апр 2024
  • #仁比聡平 議員の質問 参院法務委員会  離婚後共同親権法案にいう「子の利益」とは

Комментарии • 29

  • @sevallM
    @sevallM Месяц назад +1

    仁比さんはおひとりで情熱込めて真摯に応弁しているが、回答者達は事務的で何も答えていないに等しい。「子の利益」についてまともに回答できないになら、共同親権は子の最善のために尽くされた法律とはいえない。
    話し合いができなくて離婚したのに、子供の前で争う夫婦関係を見せたくないから離婚したのに、そのような家庭に共同親権の押しつけは不適切である。ましてや、離婚が成立している家庭にまでさかのぼって共同親権が検討されるのも、現状の平穏な生活を揺さぶることになります。リーガルハラスメントという2次被害です。
    双方の真意を確認する?意味不明です。双方の同意が必ずあって、共同親権が認められるに修正すべきです。そもそも共同親権かでもめるなら、今後、子供のために双方が同意して共同で子育てできるわけがない。
    離婚しても、元パートナーは月1回以上、子供と面会もできています。
    現状、単独親権でも、元パートナーは子供に月1回以上は面会できるようになっています。
    DVや巧妙なモラハラを行う人でも裁判所は子に合わせるように強要してるのが、現状です。
    ※裁判所では「子の利益」のためとだからといって、こちらがDV/モラハラだがら面会させたくないと否定しても、犯罪者とかでない限り、最低でも月1以上は、「子の利益」のために、面会するように強要してきます。
    ですので、通常の方と同様にDV・モラハラでも 離婚しても子供に月1以上は面会可能な状況に現日本の制度はなっています。
    ※現行法の単独親権/子を監護するもので十分ではないでしょうか。
    保育所については、子を監護するもので良くて、親権者の意見は不要。
    それならば今後の手術や、入学など子に対して重要なことを決める決定権は別に今子供と同居している親の単独(子を監護するもの)で決定することで、十分ではないでしょうか。そこに共同親権の必要がありますか。
    離婚が成立しているのに、まだ共同親権と執念深く唱える、子と同居していない親は、子のためではなく、
    自分の権利・独占欲のためだけ、
    単に子や元妻・夫への支配権を行使したいだけのために
    共同親権の法案化を急いでいるとしかおもいません。

    • @user-wd7vf7pu7t
      @user-wd7vf7pu7t Месяц назад +1

      子の利益が不明確である以上、共同親権こそ相応しいと思います。離婚は夫婦の都合だから、子には極力生活面で影響が少ない方法が良いのは明らかです。どちらの親が養育するのが良いか、将来的なことも考えれば判断が難しいのが普通で、そうであれば、子にとってはどちらの親の庇護も常に受けられる態勢がベストです。今の裁判所には単独親権を適正に運用する能力が皆無なため、徒に親子断絶を招き、世界的にも珍しい夫婦間の子の連れ去り競争を招いています。個人的には単独親権・共同親権の前に、家庭裁判所を廃止して児童心理等子供の福祉の専門家が(当然裁判所からは独立して)親権者を決めれば事態はかなり改善されると思います。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Месяц назад

      そもそも離婚したら一方が親権を失うのがおかしい。
      夫婦の別れが親子の別れであってはならない。
      DV加害者がシングルマザーに多いのも大問題だよ。
      単独親権を主張する人は反社暴力集団だと思う。

  • @imakoso5955
    @imakoso5955 Месяц назад +4

    DV被害者のリスクを生み、子どもの利益を阻害しかねない。共同親権で所得合算するとのことで、就学援助や奨学金などにも影響する懸念もある。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Месяц назад

      DV加害者がシングルマザーになるケースが多発している。
      別居親を加害者扱いするのは深刻な人権侵害ですよ。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses 29 дней назад

      DV加害者が子どもを拉致してるからね。
      単独親権は児童虐待だよ。

  • @user-tp9ei2qb8c
    @user-tp9ei2qb8c Месяц назад +5

    この問題は、子供を中心に据えた、問題点の捉え方をして、審議すべき事である。それは、離婚後の親権が法律で1つに固定されてはならないと言う事です。どのようにするかは、離婚の状況によって変わるべき事でしよう。仁比さんのご指摘通りです。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Месяц назад +1

      実子誘拐犯の親権剥奪は絶対に必要ですね。

    • @user-og7du5mh4v
      @user-og7du5mh4v Месяц назад

      @@yankee4roses
      実子誘拐、それが事実なら警察に被害届を出せばいい。民事と違って刑事だから持ち出しは0。リスク0ですね。
      で、それで立件されたケースはいくつあるんですか?

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Месяц назад

      @@user-og7du5mh4v 被害届を出しても警察が立件しないんですよ。
      警察が犯罪者の味方をしている。

    • @user-wd7vf7pu7t
      @user-wd7vf7pu7t Месяц назад

      ​@@user-og7du5mh4vさん、実子誘拐は事実としては明らかじゃないですか?それを誘拐じゃないと解釈する一部勢力がいるだけで。しかし海外で重罪とされていて、国内でも誘拐に該当する行為を言いっぱなしの解釈で問題なしとするのは法治国家とはいえません。少なくとも警察の受理件数は増えていて警察はまだまともです。裁判所は実子誘拐は誘拐じゃない、親権を認める障害にもならないと考える理由について国民に説明しないといけない。

  • @user-og7du5mh4v
    @user-og7du5mh4v Месяц назад +3

    十二分な養育費を支払う義務を負わせてから議論すべき問題。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Месяц назад +1

      養育にかかる費用は親権者の義務ですね。
      最初から父親親権にすればいい。

    • @user-og7du5mh4v
      @user-og7du5mh4v Месяц назад +1

      @@yankee4roses そもそも権利という言葉がおかしい。権利があるのは子供。親は絶対的義務でしかない。子供の利益を優先するなら父親「親権」固定は子供の利益に反する。

    • @user-wd7vf7pu7t
      @user-wd7vf7pu7t Месяц назад

      @@user-og7du5mh4v さんの仰る通りですが、それをいうならまずは母親親権で事実上固定している家庭裁判所を排除して、児童心理や教育の専門的知見のあるまともな親権者選定機関を創るべきです。実子誘拐するような親は親権者になれませんよ、という常識を備えた機関を。

    • @user-og7du5mh4v
      @user-og7du5mh4v Месяц назад

      @@user-wd7vf7pu7t 自分の意に沿わないからといって司法を根本から否定するのは危険と言わざるを得ませんね。自分も三権分立が日本で機能してるとは思ってませんが、不満があるなら民主的な手法で解決するしかありません。
      あと、実子誘拐なら刑事告訴すればいいだけですよ。民事と違い負担は0です。まあ、官憲も信用できないというのなら話は別になりますが。

    • @user-wd7vf7pu7t
      @user-wd7vf7pu7t Месяц назад

      @@user-og7du5mh4v さん、ご意見有り難うございます。親権の認定権限を家庭裁判所から然るべき機関に移すだけですので司法を根本から排除することにはなりません、民間では普通の合理化です。実子誘拐を刑事的に処罰するのは大賛成ですがここでも裁判所が法の解釈をねじ曲げて誘拐ではないと強弁しているのが実情です。そこで、民主的に裁判所を矯正してやる必要があるのですが、日本には裁判所を民主的に糺す有効な手続きがないため、結局憲法を改正して人事に民意を反映させる必要がありますね。裁判官に職業人としての矜持があれば必要ないのでしょうが、判検交流とかやってるようじゃ期待できないでしょう。

  • @kaorut8254
    @kaorut8254 Месяц назад +2

    この件に関わる裁判所の職員が減らされていることも問題。充分な対応ができず、子の利益が護られないケースがあらわれるだろう。国は、人間の人生を狂わせることの重大性を理解しているのだろうか。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Месяц назад +2

      単独親権で子どもの命と権利が侵害されている。
      母子家庭は児童虐待だよ。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Месяц назад +1

      裁判所が母親親権に偏重してるのが最大の間違いでしょう。

  • @ym5487
    @ym5487 Месяц назад +1

    現法案で一番大事とされる、「子どもの利益」がとてもあいまいで、ざっくりとした、ものだったと判明した大変重要な質疑。
    また、非合意強制型の共同親権の立法事実を問う質問に、同居親の子育てが良好ではない場合。と答弁がありました。
    が、共同親権が、それにどう影響を与えるのか、具体的なケースが、想像できない。立法の意義が、なおなおわからなくなった、と。
    とてもうなづきました。

    • @ym5487
      @ym5487 Месяц назад

      良好でない場合に必要なのは、専門家の親や子への支援では、ないか。離婚して離れて暮らしている、たまに会うほうの親が、一体なにをするのか。

  • @yankee4roses
    @yankee4roses Месяц назад +3

    合意がないなら共同親権でしょう。
    合意なく片親親権にすると揉めるよ。
    共同が嫌なら自分が親権放棄すればいい。
    合意のない母親親権で沢山の子どもの命が失われてるね。

  • @user-wd7vf7pu7t
    @user-wd7vf7pu7t Месяц назад +2

    どうしても単独親権がよければ、原則父親親権にすべきです。シングルマザーでないと貧困家庭になりにくく弱者ビジネス利権の旨味が小さくなるのは分かるが、サイコパス交際相手に依存するあまり子がなぶり殺しにされるのを見て見ぬ振り、酷ければ虐待殺人に加担する凄惨な事件は父親親権なら考えにくい。子供の犠牲の上に母親、離婚弁護士、NPO、家庭裁判所職員が利権にしがみつく絵図は悍しいの一言、もう少し自尊心を持って頂きたい。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Месяц назад +2

      賛成です。
      共同親権が嫌なら自分が親権放棄すればいいですね。